世界三大珍味のひとつでチョウザメの卵、キャビア。世界では中国で多く生産されていますが、日本でも生産に成功した村があります。愛知県北東部に位置する豊根村では、2012年から10年かけてチョウザメの養殖に取り組んできました。

初めて生産されたキャビアが2022年4月10日、報道陣にお披露目。過疎化が進む中で、豊根村が10年かけて挑戦してきた軌跡を取材しました。

豊根村に話題性のある名物を作りたい

豊根村は人口わずか1002人。年々、過疎化が進んでいます。

2012年、副業で川魚を養殖していた熊谷仁志さんに、役場の課長から声がかかりました。

(熊谷さん)
「飲み会がありまして、そこで(役場の課長から)『なにか村の特産品ができないか』と言われました。三大珍味で何かできないかと思いました。キャビア・トリュフ・フォアグラ…魚なら飼えるかもしれないぞと」

豊根村に話題性のある名物を作るべく、熊谷さんの挑戦が始まりました。

しかし、メスのチョウザメからキャビアが採れるまでには、およそ10年かかると言われています。そこでキャビアに先駆け、いくつかチョウザメに関連する商品「チョウザメのお寿司」や、チョウザメのうろこを使ったピアスやストラップも生まれました。

「チョウザメは村の希望というか、未来。村民として誇らしい気持ちです」

村の人たちからも大きな期待が寄せられます。


また、村には熊谷さんをモデルにした「チョウザメが村の人口を超えましたので、食べに来てください」という自虐のポスターまで登場。

当時は1090人だった村の人口をはるかに超える5000匹のチョウザメが飼育されていました。