伏見通から分岐するかつての美濃路のルート

名古屋市中区の「古渡町(ふるわたりちょう)」は、「昔は“古い渡し”が両側にあって、東西に行くときは渡しを使った。それが地名の語源」と道マニア。昔は海や川に挟まれていた場所で、渡しで移動していたと言います。
その交差点を過ぎて北上すると、謎の三角地帯が出現。伏見通から分岐し、道が斜めに伸びています。この道こそが「かつての美濃路のルート」と道マニアは言います。
美濃路を辿り、広小路通(ひろこうじどおり)を横断して北上すると、「伝馬町通(てんまちょうどおり)」という東西の道と交差します。
「このまま北上すると名古屋城に近くなりすぎるので、美濃路はここで左折。伝馬町は、物資や人を運ぶ馬を用意しているところだった」と道マニア。

名古屋城築城に合わせて徳川家康は政権を盤石なものにするため、城から各方面への道路整備に着手。そんな各街道の起点となったのが、この伝馬町交差点。ここから全国へ次々と主要な街道が整備されていきました。
大勢が行き交う交通の要衝であるこの交差点には、高札場(=幕府や領主が決めた法度・掟が書かれた木の板札)も掲げられ、多くの人が目を通したと言われています。










