中国の開発企業は“45万社”に

また、再生可能エネルギーの普及などに取り組む企業は…

(情報通信業)
「物を持ち上げたりする作業をしていただくにあたって、協力していただける会社がどんどん減っている事情がある。それを考えると将来的には当然、人型のロボットが人と協調しながら、作業を担っていくことも考えておかないと、事業を続けられない」

幅広い業界から注目を集めていた人型ロボットですが、実は…

(Tech Share・宮島健さん)
「中国のUnitreeという会社のロボットになります」

これは中国製。日本の企業は代理店として扱う立場です。

(宮島さん)
「今は研究開発の段階が多い。やっとこういった人型ロボットが、製品として買えるようになった。今までは、研究段階で買おうと思っても買えなかったのが、中国メーカーで一応市販品として、販売する製品として成立している」

人型ロボットの開発に、国をあげて取り組む中国。判断する「大脳」。バランスを制御する「小脳」。モーターや関節などの「四肢」と3部門に分けて、国は13兆円を超える基金を設定。開発企業は実に45万社に上ります。

ニュースでも取り上げられるロボットの運動会は、全てその成果を見せる場なのです。アメリカも、頭脳部分に当たるAIの開発だけで、16兆円もの民間投資が行われています。大手自動車メーカーBMWの工場では、既に試験導入が始まるなど、急速に開発が進んでいます。