気象庁は南シナ海の熱帯低気圧が、24時間以内に台風となる見込みと発表しました。

発生すればことし初めての台風で、かなり遅い”台風1号”になります。
<台風1号の発生遅い順(日本時間)と年間発生数>※去年までのデータ
①1998年 7月9日(午後3時) :16個
②2016年 7月3日(午前9時) :26個
③1973年 7月2日(午前3時) :21個
④1983年 6月25日(午後3時) :23個
⑤1952年 6月10日(午前3時) :27個
⑥1984年 6月9日(午後3時) :27個
今回の熱帯低気圧が台風まで発達すると、1951年の統計開始以来、過去5番目に遅い”台風1号”となります。
台風の発生数が、これまで少ないからと言って、年間の発生数が少なくなるかというと、そうではありません。過去6番目までのデータでは、平年数(25.1個)を下回った年が3回、上回る年も3回と半々です。今後、夏から秋にかけて発生が増えることも懸念されます。
では、今回の台風(熱帯低気圧)は、日本にどんな影響があるのでしょうか?