1月7日は「七草(ななくさ)の日」です。岐阜県高山市の神社で「七草がゆ」が振る舞われました。

高山市の飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや・みなししんじゃ)では、主に地元で採れたセリやナズナなど、春の七草の入った「お粥(かゆ)」が神前に供えられました。

七草がゆは邪気や万病を払うと伝えられ、新春のお酒やおせち料理で疲れた胃腸を休ませる役割もあると言われています。
供えられた七草がゆは参拝客にも300食が用意され、境内で振る舞われました。

(参拝客)
「楽しく大変なことも笑顔で乗り越えられるといい」
「健康第一で頑張りたい」
参拝客は体を暖めながら、ことし1年の無病息災を祈っていました。