一年で一番多くの“流れ星”が見られる「ふたご座流星群」。しぶんぎ座流星群とペルセウス座流星群と共に三大流星群の一つと言われています。
国立天文台によりますと、ことしの「ふたご座流星群」の出現時期は、12月4日~12月20日まで。活動のピークは12月13日(金)の夜~14日(土)明け方にかけてで、1時間に60個ほどの流れ星を観測できる可能性もあるということです。

【具体的な時間(国立天文台HPより)】
13日午前3時~5時ごろ:(暗い場所で観測した場合)1時間に20個ほど
13日午後9時ごろ:流星の数が増加
14日午前0時ごろ:1時間に30個ほど
14日午前3時~5時ごろ:1時間に40個ほど
14日午後9時~15日午前5時ごろ:1時間に10~15個ほど
一方で、街明かりの中など好条件でない場合は、数分の1ほどに。
ことしは、12月15日が満月でほぼ一晩中、月あかりの影響を受けるため、流星が見えづらくなり、観測の条件はあまりよくないということです。