小さな子どもを中心に流行し、高熱が続いたり、扁桃腺がはれたりする咽頭結膜熱、いわゆる「プール熱」が、いま全国で流行しています。
通常、6月頃から徐々に増加しはじめ、7~8月にピークとなりますが、なぜ、いま増えているのでしょうか。感染対策にも注意が必要です。

米子こどもクリニック 田本直弘 理事長
「季節感がなくて、どうなってるんだろう世の中と思っています。臨床医としては、あんまり冬に出くわしたことはなくて…
もしかして、プール熱かも、というのは冬には思っていないです」
医師がこう話すのは、アデノウイルスが原因の「咽頭結膜熱」。
感染すると、高熱が続くほか、のどの痛み、結膜炎などを起こします。
夏の時期に流行しやすいことなどから「プール熱」とも呼ばれていますが、いま、全国で感染者数が増加。鳥取県、島根県でも、1医療機関あたりの患者数が増加傾向です。
夏に多いはずですが、なぜ、いま流行しているのでしょうか。