10月10日に行われる、オリジナルの缶詰日本一を決める全国大会に、鳥取県境港市の高校が出場します。
港町の高校生ならではのアイデアが詰まった缶詰。クロマグロのある部位が使われています。
境港市の境港総合技術高校。
キャスター 木嶋雄大
「こちらの高校生たちが控えているのが、缶詰を使った全国大会。大会を直前に、いままさに最後の試作品作りが行われています」
高校生たちが出場するのは「LOCAL FISH CANグランプリ2022」。
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、全国の高校生が地域の課題魚を活用したオリジナル缶詰を開発して、その完成度やプレゼン力などを競う大会です。
境港総合技術高校は、動画審査や予選大会を突破し、10月10日に東京で行われる全国大会への切符を手にしたのです。
その缶詰というのが…。
境港総合技術高校 食品・ビジネス科3年 灘尾天水さん
「作ったのは、ほーるもん煮込みです」
「境港天然本マグロのほーるもん煮込み」。
「ほーるもん」とは、地元の言葉で「捨てるもの」の意味。
マグロの「ほーるもん」とは一体…。
境港総合技術高校 食品・ビジネス科3年 寺本光孝さん
「マグロの胃袋を使っています」
なんと、マグロの胃袋です。
水揚げから出荷までに取り除かれるというマグロの内臓。内臓は痛みが早いほか、処理に時間がかるなどの理由から、その多くが食用ではなく肥料の原料になるといいます。
そこで高校生たちは「産地だからこそマグロを大切に利用したい」と、胃袋を活用することに。
しかし…。
境港総合技術高校 食品・ビジネス科3年 灘尾天水さん
「やっぱり臭いがすごくて。(胃袋に)魚たちが食べたものがまだ残っていたりとかして、その臭いとかが」
苦戦したのは強烈な臭い。
そこで、地元の料理人の指導の下、塩やスチールたわしを使って何度も洗うことで、臭いを解消。
隠し味に焼肉のたれと牛脂を使い、牛のもつ煮込み風に仕上げました。
キャスター 木嶋雄大
「ん!柔らかい。味がしっかりしみ込んでいて、臭みは全くないです。もつ煮込みみたいです。美味しいです」
約3か月かけて完成させた缶詰。
大会への思いも高まります。
境港総合技術高校 食品・ビジネス科3年 灘尾天水さん
「(胃袋が)食べられるようになったら、もっと魚の食べられる部位も増えていくと思うので。みんなで頑張ってきたことを、優勝するという形にして、ぜひ結果に残せたらいいなと思っています」
今後は、製品化も計画していて、食品としてのマグロの内臓の普及も進めたいということです。