タクシーが不足する地域や時間帯に自家用車や一般のドライバーを活用する「日本版ライドシェア」の本格的な運用が、このほど鳥取県内では初めて米子市のタクシー会社でスタートしました。
運用初日の4日、日本版ライドシェアを運用する皆生タクシーが赤沢経済再生担当大臣などを招き、出発式を行いました。
赤沢亮正 経済再生担当大臣
「日本版ライドシェアということで安全第一で皆生タクシーに始めていただくことになりました。本当にうれしいことだと思いますし、しっかり取り組んで成功させていただきたいと思います」
皆生タクシー 杉本真吾社長
「絶対安全運転といったことを肝に銘じながらこれからライドシェアをますます推進して地域の不足の解消に努めていきたいと思っております」
「日本版ライドシェア」はタクシー会社が事業主体となり、一般のドライバーが自家用車やタクシー会社の車両を使って、有料で人を運ぶ仕組みです。
皆生タクシーではドライバー不足などから、呼ばれても週末の夜は30分から1時間ほどかかってしまうことがあったことから、ライドシェアの導入を決めました。
鳥取県では昨年、ねんりんピックなどで試験的に運行されたことがありましたが、今回は本格的な運用開始です。