被災地を支援しようと、2011年の東日本大震災を機に結成された声優グループ「声援団」が6月末、新潟県胎内市のホテルでチャリティーイベントを開きました。
様々なアニメや映画の吹き替えで活躍する“声のプロ”がステージで伝えたいのは「遠く離れていたとしても、いつもどこかで心配してくれる人が絶対いる」こと。
そして、公演ではたくさんの笑顔と涙の語り部として、57年前の8月28日に、この町で起きた“水害の記憶”も呼び覚ましてくれたのです。

新潟県北部にある人口2万7000人ほどの胎内市。
チューリップや米粉、夜には満天の星空が望める町にあるホテルに6月29日と30日、声優グループ「声援団」のメンバーがやってきました。

胎内市で公演する「声援団」のメンバー

井上和彦さん、かないみかさん、勝杏里さん、檜山修之さん、伊藤健太郎さん、甲斐田裕子さんの「声援団」中心メンバーに加えて、永井真里子さんと地元・胎内市出身の長谷川玲奈さんの若手2人も参加。さまざまな人気作に出演する“声のプロ”が朗読劇や歌などを披露するイベントに臨みます。

声援団の立ち上げメンバーで声援団“援長”の井上和彦さんは以前、「いろいろなところで苦しんでいる人がいる中で、なかなか目にすることがない声優の演技を間近で見られるイベントを通じて、被災地に目を向けるきっかけにしてほしい」と話していました。

「声援団」立ち上げメンバーのひとり 井上和彦さん

どうして胎内市でイベントが行われたのか。
そこには、脚本・演出を手掛ける胎内市出身の男性との出会いがありました。