親の働き方に関わらず保育園などを利用できる「こども誰でも通園制度」の来年からの試験的な実施方法について、月の利用時間の上限を10時間とすることが決まりました。ただ「上限10時間」には疑問の声も上がっています。
保育園で保育士から絵本を読んでもらう3歳の男の子。母親は専業主婦ですが、保育園に週1回通っています。
現在、認可保育園を利用するには親が一定時間以上働いているなど、「保育の必要性」が認められなければいけません。
東京・文京区では、親の就労条件によらず定期的に保育園を利用できる「こども誰でも通園制度」を今年7月から先行して試験的に始めました。
3歳の子どもを預ける母親
「私にとっては一人でスーパーに行けるのが本当にありがたい。まとまった時間でおうちのこととか色々できるというのは本当に助かっています」
この制度は、親の孤立を防いだり、子どもの成長を促したりすることを目的としていて、文京区では30人の募集に対して6倍ほどの応募があり、需要は高いといいます。
加藤鮎子 こども政策担当大臣
「これまで保育所等に通うことのなかった子どもたちについても、保育所等で過ごすことができる機会を保障し、支援していくことは、画期的な転換になるものと考えております」
きょう行われた、こども家庭庁の検討会では、早ければ今年度から全国150ほどの自治体で行う試験的な実施方法をまとめました。
▽対象は生後半年から3歳未満の保育園などに通わない子どもで、▽利用料は1時間あたり300円程度、▽利用時間については月10時間を上限とすることとしました。
ただ、先行実施する文京区では、週1回決まった曜日に月の合計で30時間ほど利用している人がほとんどだといいます。
3歳の子どもを預ける母親
「ちょっと10時間だと難しいなという思い。何かあったら(預けている)金曜日にやればいいんだという安心感があるので、毎週まとまってがすごくありがたいです」
保育の現状に詳しい専門家は制度のメリットは認めつつも、利用時間については…
「保育園を考える親の会」顧問 普光院亜紀さん
「月10時間という時間は保護者にとっても使いづらいし、子どもや保護者との信頼関係を築くにはちょっと単発的過ぎるというか。中途半端な時間になっちゃっていると思うんですね」
政府は、試験的な実施を経て、利用時間や必要な保育士の人数などを検討し、2026年度から全国すべての自治体で実施する方針です。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









