サッカーJリーグが、「秋春制」に移行することが正式に決まりました。19日開催された理事会で決議が行われ、2026年からシーズン移行を実施し、開幕は2026年8月1週頃としました。12月2週頃の試合後から2027年2月3週頃の試合までをウインターブレーク(冬季中断)期間として、2027年5月最終週ごろに閉幕します。Jリーグは「残された課題を継続検討していく」としています。
【現在のシーズンから秋春制移行への課題は】
Jリーグは毎年2月に開幕し、12月に終わるのが現在のシーズンの流れですが、この開幕を8月にずらして次の年の5月にシーズンを終えるやり方を、いわゆる「秋春制」と呼びます。

Jリーグでは、以前からこの秋春制への移行を検討していました。秋春制移行のメリットとしては、まずJリーグの選手の海外移籍がしやすくなります。ヨーロッパの主要リーグは既に秋春制を採用しているので、シーズン途中ではなくJリーグのシーズンを終えた後に移籍することができ、選手の海外移籍の負担が軽くなります。
さらに、今年は猛暑となりましたが、夏場の試合数を減らすことができ、選手や観客の負担を減らすことができます。
デメリットとしては、雪の問題があります。例えば、今年3月、J3・福島ユナイテッドFCの試合が行われる福島市のスタジアムでは、かなり雪が積もっていました。

こうしたなかで「秋春制への移行」について反対を表明した雪国のクラブがありまます。