ひな人形づくりの技と魅力を知ってもらおうと、愛媛県今治市の専門店に、京都から人形作家が訪れ着付けを披露しました。
人形の着付けを披露したのは京都在住で、半世紀にわたり製作に携わる、ひな人形作家のたちばな彌 尊正(たちばなや・たかまさ)さんです。
3日は、今治市内の人形専門店で十二単の着付けが披露され、京友禅の職人が1枚ずつ染めたという着物を、絵柄などを確認しながら釘や接着剤を使って、ていねいに人形に着せていました。
実演の見学に訪れた人たちは、たちばな彌さんの説明を聞きながら、人形づくりの技に見入っていました。
(人形作家・たちばな彌尊正さん)
「この雛を選んでもらった時、職人として嬉しい」
たちばな彌さんによりますと、完成した姿が美しく見えるよう、全体のバランスを整える必要があることなどから、1体の人形を作り上げるのに、およそ2カ月かかるということです。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

ご長寿“笑顔の横綱ボウラー”は91歳! ベストスコアは驚異の「246」 83歳の頃から本格的に始めたボウリングの腕を磨き続ける負けず嫌い 真剣に誰よりも楽しんで“横綱昇進”「気分がいいですよね」

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
