電線を地下に埋設して電柱を撤去するいわゆる「無電柱化」の推進に向けて、国と県の担当者と市町村長らが意見を交わしました。
「無電柱化」は防災や景観の向上などを目的に、電線を地下に埋設して電柱を撤去するもので、国土交通省が全国の自治体と連携して推進しています。
ことし8月の台風6号による影響で県内では電柱の倒壊などが相次ぎ、およそ3分の1の世帯で停電が発生したことなどから対策が急務となっていて、20日に開かれた協議会にはオンラインでの参加も含め、県内41市町村全ての担当者が参加し意見を交わしました。
県内では昨年度までに那覇市など、61キロの道路で無電柱化が進められていますが、自治体も費用を2割負担する必要があり、計画の策定が進んでいないのが現状です。
県内ではこれまでに那覇市など10の市町村で、無電柱化の計画が策定されていて、総合事務局は今後、他の市町村でも計画の策定を促し、順次工事を進めていきたい考えです。
いま話題の記事
注目の記事
1歳まで生きられるのは1割の難病 ″18トリソミー″ 6歳の女の子 富山でも年間1人「小学校に通いたい」願いに壁…

信号待ちをしていたら無免許運転の車が突っ込んできた 私“玉突き事故”の渦中に「えっ、なぜ?車の修理代は自分で?」【衝撃の交通事故体験記】

佳子さまペルー訪問 日系人に寄り添った「笑顔のお姫様」

「やはり養子だったみたいだよ」近所のうわさで知った出自 女性が探す「自分の生い立ち」は閉ざされていた【赤ちゃんあっせん事件の光と影・前編】

難病「リー脳症」医療的ケア児 一般の小学校に通い2年生に 「最初はびっくりした」「普通のお友達だよ」 周囲の児童に変化も

ラーメン店主になったHi-STANDARD難波章浩が抱く“新たな夢”「煮干しを肥料に、育った作物を使ってラーメンに」
