電線を地下に埋設して電柱を撤去するいわゆる「無電柱化」の推進に向けて、国と県の担当者と市町村長らが意見を交わしました。
「無電柱化」は防災や景観の向上などを目的に、電線を地下に埋設して電柱を撤去するもので、国土交通省が全国の自治体と連携して推進しています。
ことし8月の台風6号による影響で県内では電柱の倒壊などが相次ぎ、およそ3分の1の世帯で停電が発生したことなどから対策が急務となっていて、20日に開かれた協議会にはオンラインでの参加も含め、県内41市町村全ての担当者が参加し意見を交わしました。
県内では昨年度までに那覇市など、61キロの道路で無電柱化が進められていますが、自治体も費用を2割負担する必要があり、計画の策定が進んでいないのが現状です。
県内ではこれまでに那覇市など10の市町村で、無電柱化の計画が策定されていて、総合事務局は今後、他の市町村でも計画の策定を促し、順次工事を進めていきたい考えです。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?






