新潟県柏崎市消防署の消防士が10月、訓練中に海でおぼれて死亡した事故を受け、事故の原因を究明する第三者委員会の初会合が開かれました。

柏崎市消防本部で開かれた『事故調査・再発防止検討委員会』の初会合には、長岡技術科学大学大学院の教授や、医師、弁護士らが出席し、事故の詳しい状況などを確認しました。

この事故は10月に、柏崎市の番神海水浴場で水難救助の訓練をしていた柏崎市消防署の26歳の消防士が溺れて死亡したものです。

これまでの消防本部の報告では、今年7月と9月に行われた訓練で入澤さんが体調不良を訴えていたこと、また事故が起きた10月の訓練には、休憩を含みながら24時間働いた後に「時間外勤務」として参加していたことなどが明らかになっています。

20日に開かれた第三者委員会の初会合では、潜水スーツやボンベなど、入澤さんが訓練中にどのような資機材を身に着けていたのかを確認したということです。

【事故調査・再発防止検討委員会 小林彰委員長】
「本人の体調、夜勤明けだった場合はどんな感じなのか、同僚はどんな感じなのかも、今後聞いて確認したい」

【柏崎市消防本部 小林晴久消防長】
「調査、検証、再発防止には第三者の力が必要。柏崎市消防本部の水難救助活動計画にさせていただきたい」

委員会では、今後、報告書をまとめて再発防止策を提言する方針です。

この事故をめぐっては警察が、業務上過失致死の疑いを視野に、安全管理などに問題がなかったか調べています。