児童相談所に勤めていた職員が、支援対象の女子児童にわいせつな行為をしたとして有罪となった事件を受けて、県が再発防止策を発表しました。
事件は去年6月からことし3月にかけて、児童相談所に勤務していた職員が、支援対象の女子児童にわいせつな行為をしたうえ、その様子を動画で撮影したなどとして有罪判決を受けたもので、県は今月10日、こうした事案の再発を防ぐため、有識者の意見を取り入れた再発防止策を発表しました。
児童を面接する際には1対1ではなく複数の職員で行うことを基本とすることや、そうした体制づくりに必要な人員の拡充や、予算確保に努めることなどが記されています。
「再発防止策を着実に実施し、取り組み状況の振り返りなどを行いながら、取り組んでまいります」
このほか、こどもの人権擁護に関する研修をすべての職員に受講させることなど、意識向上に取り組み再発防止を徹底するとしています。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









