集団行動や社会の決まりを学ぼうと、31日、山口県山口市の保育園児が公共交通機関を使って買い物体験をしました。
体験をしたのは、おおとり保育園の年長の園児8人です。
先生に乗り方などを教わりながら、地域のコミュニティタクシー「コミタク良城」で買い物に向かいます。
コミュニティタクシーとは、交通が不便な地域で移動手段を確保するため、地域住民が主体となって運行する乗り合いタクシーです。
市内8つの地域で運行されていて、保育園のある吉敷地域では2020年5月から走っています。
近くのスーパーに到着し、1人100円以内になるようそれぞれお買い物です。
園児らは先生に相談しながら自分自身で計算し、商品をかごに入れていきました。
レジも自分で通し、きちんとお金を払って買い物完了。
コミュニティタクシーに乗って保育園まで帰りました。
園児
「楽しかった。何円とか見るの(が難しかった)」
園児
「(車内では)車のこといっぱいお話しした。(次は)電車とか乗ってみたいな」
おおとり保育園では11月にもコミュニティタクシーを使って買い物体験をするということです。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









