地域の伝統行事を受け継ぎます。
大声で笑い、学校や地域に福を招こうとする「お笑い集会」が26日、山口県防府市の大道小学校でありました。
児童の笑い声
「せーの、ワーハッハッハッハ」
鎌倉時代から続く「笑い講」をモチーフに、地域の伝統行事を大切にしてもらおうと、毎年開かれています。仮装をした上級生たちが笑いを誘って、ルールを説明してスタートです。
ことしは全校児童およそ150人が、学年ごとに、赤と白に分かれた対抗戦で笑い声を披露しました。
児童の笑い声「せーの、ワーハッハッハッハ」
審査基準は笑い声がそろっているか、楽しそうな顔をしているかです。
先生や地域の人らによる審査で、勝敗が決まりました。
男子児童
「来年も大声で勝ちたいです」
別の男子児童
「去年も優勝したから、ことしも勝ててうれしいです」
最後は地域に笑顔があふれることを願い、全員で声を合わせて笑いました。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









