山口県は「人口減少の克服」などを基本方針に掲げた、2024年度当初予算の編成方針を村岡知事が、会見で発表しました。
村岡嗣政 知事
「私は今こそ、急速に進行する少子化トレンドを反転させると、未来の世代が本県で希望を持って暮らすための基盤をしっかりと作っていくために来年度当初予算の編成にしっかりと取り組んで参ります」
山口県内では、2023年8月に初めて人口が130万人を割り込み、2022年の出生数は7700人あまりで、過去最少となりました。
県は来年度・2024年度の予算編成に当たって、基本方針の1つに「人口減少克服に向けた施策の構築」を掲げました。
結婚から子育てまで、各段階の取り組みを充実させる少子化対策、若者や女性の雇用の場を創出するなどして、人口流出を防ぐ「社会減対策」などを重点事項としています。
また、県の総合戦略である「やまぐち未来維新プラン」以外の継続事業の予算は、前年度の90パーセント内に抑えるなど、事業の選択と集中によって「持続可能な財政基盤の確立」も目指します。
2024年1月下旬からの知事査定を踏まえて2月上旬に当初予算案を決定し、2月県議会に提出する予定です。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









