琉球開びゃく神話にも登場し、沖縄では神の島として崇められている、南城市の久高島(くだかじま)。多くの神事や伝統行事が行われる島ですが、拝所に置かれていた石造りの香炉が先月、無くなっていたことが分かりました。
南城市久高区によりますと先月23日の朝、伝統行事『8月マティ』の準備のために島の主要な祭祀場である、外間殿(ふかまどぅん)内の拝所『イビ』に立ち寄った住民が、石造りの香炉が無いことに気づきました。
香炉は幅25センチ高さ20センチ奥行12センチほどの大きさで、先月17日に住民が清掃した時にはいつもの場所に置かれているのが確認されていました。
久高区 内間映子区長
「香炉は神事で数百年使われたもので、替えがきかない。1日でも早く見つかって欲しいと島民一同思っています」
久高区は今後警察へ盗難届を出すか検討するとしていて、無くなった香炉について情報提供を呼びかけています。
注目の記事
3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

「カメムシの肩をつかんで、ポイって外に投げるんですけど…」調べ続けて25年"カメムシ博士”に聞いた…臭くさせない方法とは

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?









