10月18日夜、山口市の中心部でクマのような獣を目撃したと通報がありました。
警察ではパトロールを強化するなどして、注意を呼びかけています。
中村周記者「山口駅の通りから少し入ったこちらの細い路地で、クマのような、そしてイノシシのような獣が目撃されたということです」
10月18日午後7時ごろ、山口地裁の横の路上で、通行中の女性がクマのような獣1頭を目撃したと警察に通報しました。警察によりますと、この動物は体長1メートルほどで、落ちていたカキを食べていたということです。女性にけがはありませんでした。
近所の人
「今聞いてからびっくりですね。(クマを)見たことはないんで」「(カキは)落ちてますね、ふだんは。たまに掃除しているみたいですけど、ほとんど週1回とかなので、だいたいこうやって散らばってますね」
現場は山口駅に近く、住宅や商店などが集中する地域です。クマのような獣が目撃されておよそ3時間後。現場に行くと、2匹のタヌキのような動物がカキを食べていました。近所の人によると、周辺ではアナグマが頻繁に目撃されています。
山口県立博物館の田中浩学芸員によると、この時期のクマは冬眠を前に木の実を食べて皮下脂肪をつけていて、11月中旬までは食べ物を求めて集落に下りてくる可能性があります。
一方、山口駅周辺での生息はこれまでに確認されていないといいます。
付近では9月も、川の中で体長およそ1.5メートルのクマのような動物が目撃されています。目撃された動物の色などは分かっていませんが、クマの可能性があるとして警察はパトロールなどで注意を呼びかけています。














