東京電力は、福島第一原発2号機で「燃料デブリ」の試験的な取り出しに向けて、13日から格納容器の扉を開ける作業を始めました。
福島第一原発の1号機から3号機では、原発事故で溶け落ちた核燃料、「燃料デブリ」がおよそ880トンあるとされていて、このうち2号機ではロボットアームを使って、来年3月末までにデブリの試験的な取り出しを始める計画です。
こうした中、東京電力は13日朝から2号機の原子炉格納容器の扉を開ける作業を始め、午前9時48分に予定通り、扉を角度10度まで開けることができたと発表しました。
扉の内側には、ケーブルなどが溶けて固まっていることから、東京電力は今後、これらを取り除いたうえで、ロボットアームを投入する準備を進めることにしています。














