敬老の日を前に新潟県 長岡市の園児たちがおじいちゃん、おばあちゃんに感謝のメッセージを書きました。書いているのは紙ではなく、「はがきのルーツ」とされる葉っぱです。

長岡市の中島幼稚園 わくわく保育園で開かれた「はがきの書き方教室」。

まずは、郵便局の社員から郵便番号や住所の書き方などを教わりました。

メッセージを送るのはおじいちゃんおばあちゃんです。18日の敬老の日に合わせ日頃の感謝を伝えるのですが…
【記者リポート】「みんなが書いているのははがきではなく、タラヨウの葉っぱです」

タラヨウは、モチノキ科の植物で「郵便局の木」に制定されています。

その理由は葉の裏に傷をつけるとその跡が黒く残るという特徴です。

戦国時代には情報のやりとりに使われており、「はがきのルーツ」と言われています。竹串を使ってみんな上手にメッセージを書いていきます。

【園児は】「楽しくメッセージを書きました」
【園児は】「いつも遊んでくれてありがとうとか書いた」

Q「おじいちゃんおばあちゃんと何しているときが楽しい?」
【園児は】「一緒にゲームしているところ

【長岡日赤町郵便局 菊池芳尚 局長】「おじいちゃん、おばあちゃんに感謝の気持ちを持って、手紙を書く楽しさを少しでも感じてもらえればと思います」

みんなが楽しみながら一生懸命書いたメッセージは封筒に入れて敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんに届けられます。