2023年7月、静岡市清水区尾羽で国道1号バイパスの工事中に橋げたが落下し、8人が死傷した事故。現場は8月2日、約1か月ぶりに通行規制が解除されました。
<坂口将也記者>
「ただいま午前4時20分です。通行規制解除に向け、カラーコーンや案内表示のパネル等の撤去作業が進められています」
この事故では、全長約65メートル、重さ約140トンの橋げたが落下し、作業員など8人が死傷。事故後、バイパスの下り線が通行止めとなっていましたが、10日ほど前から橋げたの撤去や道路の復旧作業が進められてきました。
<坂口将也記者>
「およそ1カ月ぶりに通行規制解除となり、続々と車が入っていきます」
当初は8月中旬の規制解除を見込んでいましたが、橋げたの解体や撤去作業がスムーズに行われたこともあり、予定よりも2週間ほど早まり、2日午前5時に通行規制が解除されました。
<坂口将也記者>
「こちら橋げたが落下した場所です。道路は綺麗に舗装されていて、歩道も今日から通行可能となっています」
事故が起こるまで毎日、この道を利用していたというドライバーや住民は。
<ドライバー>
「走る身としてはよかったなとは思う。でも後の工事が大変だろうなという心配の方が多い」
Qこの道はよく通る?
「毎日通っている。こんな事故起こさないように(今後は)気をつけてやってもらいたい」
規制が解除された後の道を実際に走ってみると。
<坂口将也記者>
「現在、午前8時をまわったところです。通勤時間帯ですが、いまのところ渋滞はなく、スムーズに走ることができています」
落下事故による通行規制によって起きていた渋滞は、2日は確認できませんでしたが、今回の工事は慢性的な混雑を解消するために高架化を進めてきたもの。特にこの道を使う人が気になるのは、高架化工事が進むのか、です。
静岡国道事務所は事故現場周辺での同じ工法による工事については、事故調査委員会の結果報告があるまで再開しないとしていて、今後の工事スケジュールのめどはたっていません。一方で、警察は2日、事故当時、現場にいた作業員を立ち合わせ、落下した橋げたの調査を行いました。警察は業務上過失致死傷の疑いで捜査を継続しています。
注目の記事
思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市









