来年のパリオリンピックで正式競技となり、注目を集めるスポーツがあります。その名も「ブレイキン」。いったい、どんなスポーツなのか、取材してきました。

ある日の夜、リズムに乗せて体を動かす集団が…。何をやっているかというと、「ブレイキン」なのです。一般的にはブレイクダンスとも呼ばれていますが、2024年のパリオリンピックで正式種目に決まり、来年、「ブレイク」するのは間違いなしの競技です。

このブレイキン、ニューヨークギャングの抗争を平和的に解決する手段として用いられたのが起源といわれています。
現代のスポーツとしてのブレイキンは、技術・表現・構成などが評価基準になっています。

そして、この競技を広島にも広めようと「出来る!って楽しい!」をモットーに活動しているのが、ピーススクール広島。2年前から広島県内でブレイクダンスの全国大会「ブレイクダンスの日」を開催するなど精力的に活動しています。

そして、その活動の一環で子どもたちに向けた教室も開催。指導している 佐保俊樹 さんは、うまくなることよりも、まずは「楽しさ」を第一に考え、子どもたちの成長を手助けしています。

ピーススクール広島 佐保俊樹 さん
「技ができる喜び・楽しさだったり、あとは仲間と一緒にできるところですね。ブレイクダンスって楽しいんだよ。難しいところもあるけれど、できたとき、すごく楽しいよと、その楽しさを一番に伝えていけたらいいかなと思っています」
現在、この教室にはダンス歴5年の小学6年生から、始めて4か月の小学1年生までが所属していて、基礎的な技から応用編まで幅広く指導しています。

ダンス歴10か月 笠岡莉空 くん(小5)
「(この教室は)お父さんにすすめられました。来年、パリオリンピックで種目としてブレイクダンスが追加されたので楽しみです」

ダンス歴10か月 山根尊伍 くん(小5)
「バトルとか試合とかサイファーとか、ダンスしているときが楽しい」

ダンス歴4か月 角野温音 くん(小1)
「楽しいです。できればオリンピックに出たいかな」

ダンス歴5年 樋口拓海 くん(小6)
「オリジナルの技とかを作って踊れるから楽しいです。活躍できる選手になって金メダルとか取ってみたいです」