今年4月から努力義務化になった自転車ヘルメットについて、国民生活センターが12日、安全が確認されたマーク表示があるものを使用するよう注意喚起を発表しました。
ヘルメットの品薄が続きますが、業界団体も、自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを着用したりしないよう注意を呼びかけています。自転車用と産業用、何が違うのでしょうか?
鳥取県米子市内の自転車販売店を訪ねると、少しずつ自転車用ヘルメットが店頭に並び始めていました。
cycle倉庫米子店 近藤進一さん
「今月に入って、ある程度の数、種類が増えてきた感じがあります。ただ一部のサイズ、ご年配の方が求めている帽子型のヘルメットは、いま注文いただいているものでも、お渡し9月頃になる予定です」
今年4月から努力義務化となった、自転車乗車時のヘルメット着用。

この店では今年3月頃からヘルメットがよく売れ始め、品薄状態が続いていましたが、7月に入り店頭に商品が戻ってきました。
ただ、一部の商品は今も品不足が続いていて、メーカーや問屋によると正常な供給状態に戻るのは来年春頃だということです。