セ・パ交流戦まで終え、広島カープ投手陣の中で非常に安定したピッチングを見せているのが、森下暢仁 投手です。

広島カープ 森下暢仁 投手(17日のヒーローインタビュー)
「きょうはもう本当に “最低限” の仕事しかしていないので…」
(18日のインタビュー)
「まあ、本当、“最低限” 、しっかりゲームを作れているのかなと思っています。クオリティースタート(QS)することが一番、先発ピッチャーの仕事だと思いますし。9回ゼロが一番いい中で、6回2失点は “最低限” …」

“最低限” ―。そう言葉にして、ことしは交流戦終了までの全ての登板7試合で6回以上を自責点3以内のクオリティースタートを達成してきました。
決して簡単ではない、“最低限” ―。それは計算できるピッチャーとしての「安定感」につながっています。大崩れしないことで、防御率もプロ1年目以来の1点台を維持。

森下自身もここまでの手応えを口にする中、その要因に迫りました。

広島カープ 森下暢仁 投手
「基本的に本当、全部の球をしっかり投げられているので、緩急も使えていますし。変わっていかないといけないと思うんですけど、変わっていないんじゃないかな。いい意味で変わっていないと思いますけど」

「いいとき・悪いときっていうのは、本当にわかってきているので、いいときにどんどん寄せていけるようなコンディションだったり、そういう部分でしっかりとできているのかなと思います。大量得点を取られる試合がまだないだけで、去年はそういう試合が何試合かあったので、そういう試合を減らしていけたらなっていうふうに思っているので、その中で6回以上、絶対に投げるつもりでやっています」

“プロ1年目から大きく変えたことはない” ―。あっけらかんと語る25歳。ただ、そんな中で4年目のシーズンを迎えたことしだからこそ、“ある実感はあった” といいます。