タイの名物となっている“ゾウ乗り体験”。日本人観光客にも人気ですが、近年は「虐待行為だ」と批判する声が高まっていて、“新たなゾウ観光”を模索する動きが広がっています。
タイ北部チェンマイにあるゾウの保護施設。
村橋佑一郎記者「レスキューされたゾウが保護施設にきました」
観光地パタヤから運ばれてきたゾウは70歳。背中がへこんでしまっています。
保護施設の創設者 レックさん
「このゾウは観光客を乗せるゾウで、先週まで働いていました。私たちが助けてあげないと死ぬまで働かせられたでしょう。だから助けたのです」
タイの伝統文化としても知られ、観光客に人気の「ゾウ乗り」。観光用のゾウを飼育するキャンプは、世界全体のおよそ7割がタイにあるとされています。
しかし、近年は動物の福祉の観点から「虐待行為だ」と問題視されてきているのです。
これはWAP=世界動物保護協会が3年前に公開した映像です。しばられたり、暴力的な調教を受けたりする様子に批判の声が高まりました。WAPは「象使いたちが収入を得るためにゾウを酷使している」などと指摘しています。
チェンマイの保護施設にはおよそ120頭のゾウがいて、“新たなゾウ観光”のカタチを模索しています。
記者「観光客向けのツアーが行われていますが、自然に近い状態で生活しているゾウを間近でみることができます」
観光客はゾウのありのままの生態を観察。象使いたちはクラフト作品を制作・販売するなどして、収入源の確保につなげています。
また、ゾウのエサとなる食事を作ったり、ゾウ舎を掃除したりする有料のプログラムも人気で、欧米などから毎回40人近くが参加しています。
外国人観光客
「ゾウの本当の生活を見ることができて、とても良いことだと思います」
「象を使ったエンターテインメントは、すべて禁止すべきです」
こうした取り組みは8つのキャンプに広がり、ゾウ乗りや伝統的なショーをやめたところもあるということです。
ただ、タイ国内では反発も根強く、保護活動を進めるレックさんのもとには「伝統的な慣習を守れ」といった意見も寄せられていると言います。
保護施設の創設者 レックさん
「『ゾウを幸せにすると、お客さんも幸せになるビジネスモデルができる』ということを伝え、すべてのキャンプが社会的責任を考えるビジネスに変わってほしいです。日本の人たちにも、ゾウの観光をするときに考えてもらいたいと思っています」
ゾウとの共存を目指すツーリズムへの挑戦は続きます。
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
