四国電力は、電気料金について、平均で28.74%の値上げを補正申請しました。値上げは6月から実施される見通しです。

国に対して値上げを申請していたのは、四国電力をはじめ、北海道、東北、東京、北陸、中国、沖縄の7つの電力会社で、16日、政府の物価高に関する関係閣僚会議で、値上げの方針が固まりました。

四国電力は2022年11月、28.08%の値上げを申請していました。関係閣僚会議をへて、経済産業省から原価に対する修正指示があり、四国電力は、その指示をふまえ、16日、「6月1日から平均28.74%の値上げを行う」という補正申請をしたということです。

当初の申請時より値上げ幅が拡大しているのは、2023年4月に値上げされた、電気を届けるために使用するネットワーク設備の利用料金“託送料金”を反映させた結果だということです。

今後、経済産業省が認可すれば、6月から値上げが実施されることになります。

四国電力が示した値上げの影響です。

従量電灯A(260kWh/月)(一般的な家庭の例)
新料金:9,537円 現行料金:7,382円 値上げ幅:+2,155円 値上げ率:+29.2%

従量電灯B
契約容量 15kVA
使用量 1,000kWh/月
新料金:41,471円 現行料金:33,385円 値上げ幅:+8,086円 値上げ率:+24.2%

低圧電力
契約電力 8kW[力率90%]
使用量 440kWh/月
新料金:20,550円 現行料金:16,682円 値上げ幅:+3,868円 値上げ率:+23.2%
(1ヶ月あたりに平均化したもの・現行料金には、2022年11月~2023年1月の平均燃料価格に基づく燃料費調整額を含み、国の負担軽減措置による割引分は含まず)