宮崎市が取り組んでいる「トライアル・サウンディング」という取り組みについてです。
「トライアル」は暫定利用、「サウンディング」は意見や提案を聞くという意味ですが、行政の土地や施設などを民間事業者に貸し出し、今後の活用方針の検討に生かす取り組みです。そこには、どんな狙いがあるのでしょうか。
(垣内沙耶記者)
「こちらの場所では、いちごあめや、お肉料理、おしゃれな飲み物などを販売しています。これは、市の土地を有効活用したトライアル・サウンディングという取り組みなんです」
先月30日、宮崎市にオープンした「あみーろーど屋台村」。
この場所は、街中を周遊する低速電動バス「ぐるっぴー」の発着所で、宮崎市の市有地です。
今回、宮崎市は、この土地を、民間に「無料」で貸し出しました。
(企画を提案した民間事業者「りょう」 吉岡良祐代表取締役)
「宮崎駅の駅前なので、ここの土地を空き地にしておくのはもったいないなということで、注目され、話題性がある発着所になることを目指していきたい」
なぜ、宮崎市は、土地を「無料」で貸し出したのでしょうか。
「あみーろーど屋台村」は、来客数や売り上げといったデータを、宮崎市に共有。
市は、そのデータをもとに採算性や集客性を確認し、今後の開発の検討にいかすことにしています。
これが、「トライアル・サウンディング」です。
(宮崎市まちづくり課 日高和哉企画係長)
「民間にとっては実際に挑戦することによって、本当に自分たちがやりたいと思ったことを形にしてお客さんが来るのか、いわゆる採算が取れるのかということを確認できるし、行政は、今後、民間開発を誘致する上での参考の条件として、データをいただくというように双方にとってメリットがある」
宮崎市では、JR宮崎駅近くの公園と児童館でも「トライアル・サウンディング」を実施。先月、民間による飲食物の販売やVR体験といった多彩な催しを行い、およそ360人が訪れました。
(宮崎市まちづくり課 日高和哉企画係長)
「民間の視点で集客力というのは必ず高まると思っているので、こういう流れというのは今後も続いていくと思います」
清山市長が掲げる「公民連携」のひとつに位置づけられる「トライアル・サウンディング」。
市では、500余りあるほかの都市公園についても市場調査を行い、民間のアイデアを生かした利活用を模索していくことにしています。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
