「北九州の台所」旦過(たんが)市場の一帯を襲った2022年4月の火災から、19日で1年です。市場はにぎわいを取り戻しつつありますが、被災した人はまだ元の場所で営業を始めることができていません。

◆「長かった1年」

「いらっしゃい、マグロのぶつ切りがお買い得ですよ」

「北九州の台所」と呼ばれる北九州市小倉北区の旦過市場。きょうも多くの買い物客が訪れていました。


「もう1年、長かったですね、活気づいてきてコロナも明けて、いいなあと思います、ぜひみんな来てもらいたいですよね」

店の人「もう忘れたいけどね……。前に戻ったかと言ったら、コロナもあったし、難しいですけどね。それでも何とか食いつなげています」

2022年4月の大規模火災から1年。約50店が加入する旦過市場商店街の黒瀬善裕会長はこう振り返りました。

「いつになったら営業できるだろうか、旦過市場がこのままなくなってしまうのではないか、という恐怖もありました」

◆まさかの大火「2回」

2022年4月19日未明、旦過市場に隣接する新旦過の木造飲食店から出た火は、瞬く間に旦過市場一帯を飲み込みました。市の消防局は出火の場所は特定したものの、原因については「不明」としています。

この火災で周辺の42店舗(約1900平方メートル)が被災しました。旦過市場の一帯では4か月後の8月にも大規模火災が発生し、45店舗(3300平方メートル)が焼損しています。

市のまとめによりますと、被災した87店舗から事務所などを除いた74店舗のうち、約7割の49店舗が営業再開、もしくは再開を決定。15店舗が廃業することを決めたということです

◆仮設市場は整備されたものの……

武内和久・北九州市長「仮設店舗の名前を『旦過青空市場』と決定いたしました」

北九州市は3月、焼損した区域に26区画の仮設店舗を整備しました。仮設店舗エリアの19日の様子です。

RKB浅上旺太郎「去年4月の火災から1年が経ちましたが、旦過青空市場ではまだ1店舗も営業することができていません」