土石流災害から立ち直る熱海を見つめ続ける「熱海、再生へ」です。2021年7月、静岡県熱海市で起きた土石流災害ではネコやイヌなどのペットも多く被災しました。発生直後から被災した動物を保護してきた団体は10カ月以上経った今も、命を守る活動を続けています。
熱海市でネコの保護と譲渡活動をしているNPO法人「くすのき」の施設です。「くすのき」では飼い主がいないネコなどをこれまでに2000匹以上保護してきました。2021年7月、熱海市の土石流災害では動物も多く被災しました。
<NPO法人くすのき 澤内早苗さん>「保護できました?頑張ったね。大丈夫だよ」
「くすのき」の澤内さんたちは、災害発生の翌日から現場に通い、飼い主とはぐれてしまったペットや野良ネコなどを保護しました。
<NPO法人くすのき 澤内早苗さん>「結構重いです。女性では、結構体力が…。男性の方は4個か5個くらい持って運んで、色んなところに設置していました」
土石流で道路は車が通れず、澤内さんたちは毎日階段を400段以上登って捕獲機を設置しました。
<NPO法人くすのき 澤内早苗さん>「ご飯だったりとか、匂いが強いもの、温めたからあげやさきイカを使って誘導して、中に入ってもらう」
捕獲機にエサを置き、動物が入っていたら持ち帰る。これを繰り返して154匹を保護しました。
<NPO法人くすのき 澤内早苗さん>「見つかるまでは、飼い主さんも避難所で泣いてたりもしたので。それを見るとどうしても助けてあげたいなというか、すみません、思い出しちゃうと」
2匹のペットと暮らす女性です。土石流災害では自宅にペットを残し、帰ることができなくなりました。
<ペットを保護してもらった女性>「これがうちのむーちゃんときーちゃんです。突然、うちにいつ入れるかどうかもわからないし、とにかく中に入って助けるしかないからと言って入っていただいた。あのとき、くすのきさんのところにお願いしなかったら、どうなるかわからなかった。本当に」
災害から10カ月。今では保護した動物の多くが飼い主など、もとの場所に戻りました。しかし、およそ50匹は帰る場所がありません。動物のワクチンや検査などで、2021年は月30~60万円の医療費がかかりました。そこで、4月からはクラウドファンディングを始め、150万円を目標にしています。
<NPO法人くすのき 澤内早苗さん>「早く見つけてあげて、1匹でも多く戻れたり、良いご縁に恵まれるような活動をこれからもしていけたらなと思います」
澤内さんたちは今も保護してきた動物たちを守ろうと力を尽くしています。
注目の記事
「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









