今週月曜日から、マスクを着用するかどうかについては個人の判断に委ねられることになりました。こうした中、信頼度の高い研究組織から「マスクには効果なし」といった論文が出され、議論を呼んでいます。
今年1月、「マスクの効果は、着けなかった場合とほとんど差がない可能性がある」とする論文が出されました。この論文は『コクラン』という専門家からも高く評価されている国際組織から出されたため、『マスクに効果なし』というメッセージは、物議を醸しました。
国内でも、インターネットの記事やSNSに「マスクをする意味はない!」などとセンセーショナルに取り上げられました。
上村彩子キャスター
「このコクランのレビューは、どういう風に私たちは読み解けばいいのでしょうか?」
大阪大学医学部 忽那賢志教授(感染制御学)
「コロナになって、なぜこんなに皆がマスクをつけているのかというと、症状がない人が周りに感染を拡げてしまうことがある。インフルエンザと大きな違い」
ところが、今回の論文に使われたデータは、コロナ以前のマスクの研究が多かったことに加えて…
大阪大学医学部 忽那賢志教授(感染制御学)
「コロナ時代におけるいわゆるユニバーサルマスキング、症状のない人も含めてマスクをつけるということの有効性を検証したものではない」
いくつもの論文から、マスクには周囲に感染を拡げないという一定の効果があるとされています。
大阪大学医学部 忽那賢志教授(感染制御学)
「マスクをつけることによって自分が感染しなくなるというよりは、自分の飛沫を周りに飛ばさないようにする意味合いが大きい」
そのため、マスクをつけた人から周囲への感染をどのくらい抑えられるかを評価すべきところ…
大阪大学医学部 忽那賢志教授(感染制御学)
「この『コクランレビュー』は、マスクをつけた人が感染しにくくなるかを評価」
このように、マスクの有効性を評価する方法が違うのではと忽那教授は指摘しています。
論文発表から1か月半程経った先週、コクランは「マスクには効果がない」という解釈は「誤解を招く」とするコメントを発表しました。
上村彩子キャスター
「(スパコンの)富岳の(シミュレーション)データなどを見ると、マスクはやっぱり意味あるという研究も多い」
大阪大学医学部 忽那賢志教授(感染制御学)
「ユニバーサルマスキングの有効性については多くの論文が出ている。今回の『コクランレビュー』の結果にあまり引っ張られずに、必要な場面ではマスクをつけることで感染が拡がりにくくなることは、科学的にもある程度裏付けられている」
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









