大正時代に建てられ、現在は飲食店として使われている福岡市東区の木造の町家が、国の有形文化財に登録されました。
◆100年以上前に建てられた古民家
福岡市東区馬出の「旧柴田家住宅主屋」は、筥崎宮の門前を通る旧唐津街道に面した木造2階建ての町家です。大正初期の1915年ごろ建てられたもので、「表の間」、「中の間」、「座敷」の3部屋が一列に並ぶ町家特有の間取りです。開発が進む市街地中心部では貴重な町家で、門前町の歴史的な景観の保存に寄与していると評価されました。現在は子孫が受け継ぎ、飲食店「筥崎とろろ」として活用しています。
◆現在は「とろろ」店に
住宅建築者のひ孫「筥崎とろろ」富田健愛さん「これを壊すか、みたいな話があった時、私にとってはすごい価値があるものだなと思ったので。これまで以上に責任というか、ちょっと重いような感じもしますけど、大事に残していきたいなと思います」
福岡市内にある国登録有形文化財の建造物は、これで48件になりました。
注目の記事
「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息

「蒸発したい」避難所で漏れた本音…住まい見つからず3か月 “みなし仮設入居の差” に弁護士から異論も

浸水していく車で泣く女の子・・・記録的大雨で流された家族4人を発見 全員をロープで救った緊迫の一部始終 熊本県天草市

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「日本各地でオーロラが見えた」太陽フレアにともなう磁気嵐の影響 通信障害の心配は? GPSの精度が下がる?

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】









