新型コロナウイルスの対策として推奨されてきたマスクの着用が緩和され、13日から「個人の判断」となりました。
公共交通機関や飲食店などでも緩和の動きが広がっています。
政府はマスク着用を13日から屋内・屋外問わずに「個人の判断にゆだねる」ことにしていて、山梨県もその方針に合わせます。
一方、医療機関や高齢者施設、それに混雑した場所など感染リスクが高い状況では引き続きマスク着用を推奨しています。
この見直しを受け、県内でも緩和の動きが広がっています。
甲府駅のバスターミナルです。
山梨交通ではバスの乗客に対し、これまで車内アナウンスや張り紙でマスクの着用を呼びかけてきましたが、13日から「個人の判断にゆだねる」としました。
また、混雑時についてもマスクの着用は求めないとしています。
山梨交通 清水弘一総務部長:
「個人の皆様の考えを尊重することが第一になるし、換気の窓開けとかもしているのでリスクは少ないと思っている」
バスに乗る人や降りる人を見るとほとんどの人がマスクをしていました。
バスの乗客:
「外さない」
「マスクをつけた状態に慣れてしまったから、いまさら外すのが苦しい」
「きょうは外さない、まだ不安がある。ゆくゆくは外したい」
中にはこんな人も…
バスの乗客:
「元の生活に戻りたい(から外した)。(バスでは)みんなしていた。若干気まずい。ちょっと浮いてた」
一方、山梨交通は乗務員のマスク着用については当面、続けていくことにしています。














