国営・諫早湾干拓事業で排水門を開けない判決が確定したことを受け、営農者からは安堵の声がきかれた一方、開門を求める漁業者らは憤りを示しました。

長崎県の諫早湾干拓の排水門開門を巡っては開門 “する”と “しない” の『矛盾する判決』がそれぞれ確定し、司法のねじれ状態が続いていました。

こうした中、国が確定した開門判決の効力をなくすよう求めていた裁判で、最高裁は1日開門を求める漁業者の上告を退ける決定を出し、今ある司法判断は『開門しない』方向に統一されました。

これを受け、開門を求める漁業者は、有明海の漁業被害は深刻で今後も何らかの形で国に開門を訴えていきたいと話しました。

佐賀県川副町のノリ生産者 川崎賢朗さん:
「憤りを感じています。(有明海の)体力が落ちて少しのことで大きな…今年も大きなノリ被害にもなりましたし。
(国は)大きな判断をしていただいて、あそこを開けて調査をする必要があるんじゃないかと思っていますね」

また長崎の営農者は『開門しない』司法判断に安堵したとする一方で「営農者も漁業者も国の政策に翻弄された」と訴えます。

営農者 荒木一幸さん:
「(非開門判決の確定は)安心は安心。ほっとしたといえばほっとしましたけどね。
あなたたち(国)がやった事業でしょ?という。だったら最後までちゃんと…和解ってなかなか難しいかもしれないけど、そこは国が間に立ってそこはしなくちゃいけないんじゃないですか」

開門を求める漁業者の弁護団は「有明海再生に向けた開門と開門調査は不可欠で解決のための話し合いの実現を広く呼びかける」との声明を出しています。