1か月後の3月13日から、マスクの着用は「個人の判断」に委ねられます。
政府の方針を受けて、マスクを外すのか、外さないのか、街の人からは様々な声が聞かれました。
政府は10日に、3月13日からマスクの着用を原則「屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる」ことを決めました。
政府のマスクの着用の指針では、全員の着席が可能な新幹線などでは、「マスクを外す」ことを容認する一方で、混雑した電車・バスをはじめ医療機関や高齢者施設を訪れる際などは着用を推奨しています。
その一方で、卒業式は…
岸田首相「卒業式においては換気など感染対策を講じたうえでマスクを着用しないことを基本としたいと思います」
卒業式は、3月13日より前でも「着用せずに出席」するのが基本とされました。
井上和樹アナウンサー「JR福島駅前を歩いている人を見てみますと、ほぼ全ての人がマスクを着けています。はたして街の人は3月13日からマスクを外すのでしょうか?」
福島市民・30代「自分は外さない。やっぱりいつになっても(マスクを)外さないままなのかなと思う」
東京都民・40代「電車の中では(マスクを)します。外では外してもいいかなと思う。やっぱり人が溜まっているところで(マスクを外すのは)怖い。普段東京にいるとなおさら」
青森県民・20代「時間が経って8割以上の人が外すようになってきたら自分も外したい」
宮城県民・60代「私は新幹線通勤なんですけど、新幹線は通気性が良いという話もあるが(マスクを外すことは)私は不安です。」
福島市民・20代「新幹線でも混んでるときはある。卒業式でも生徒は外しても良いけど保護者はダメとか(基準が)分かりづらいと思う」
このように、すぐに外すのは抵抗があるという人がほとんどでした。