5日、長崎市の魚市場で初競りが行われ、活気ある声が響くなかで1年のスタートを切りました。
午前5時ー威勢よく鉦が鳴らされ、日本一の魚種を誇る長崎魚市の1年が始まりました。
初競りには仲卸業者ら約200人が集まりました。
並んだのはブリやマグロ、クエなど250種類以上!
ことしの初水揚げは、まき網漁の休漁期間と重なったことから去年の2割にあたる30トンに留まったものの、マダイは1キロ当たり5千円の値が付くなど堅調な取引でのスタートとなりました。
長崎魚市の山口大輔さんは「活気があった。徐々にコロナ前の状況に回復してきているんじゃないかと思う」と話していました。また仲卸業・三陽の村上優さんは「いいスタートだった。コロナになって3年目。まだ終息はしていないが、それをぶっ飛ばすぐらいの勢いで行きたい」と話していました。
また5日は初市式も行われ、1年の豊漁と商売繁盛を祈願しました。
長崎魚市によると外食産業の回復などを理由に、魚の単価はコロナ前の価格に徐々に戻りつつあるということです。今後生産者や仲卸業者との連携を一層強化することで、競りを活性化させ、さらなる単価のアップを狙いたいとしています。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
