今年も残すところ、あと5日です。長崎市の諏訪神社では27日朝、新年用の大鏡餅つきが行われました。

毎年、県内の農家から奉納されたもち米で作られる大鏡餅。今年も諫早市などから20人ほどの奉仕者が集まり、およそ150キロのもち米をつきました。


初参加の奉仕者「神聖な気持ちになるんで気持ち良く打たしてもらってました」


一つの餅を作るのに使うもち米の量は餅つき2回分。直径およそ60センチ15キロほどの餅が4つ作られ2組の大鏡餅になります。

諏訪神社神主 進藤紀久ん「ありがたいっていう気持ちですね毎年このように大鏡餅が作製できるので来年も良い年になればいいなっていう」


大鏡餅は30日に松竹梅などの縁起物が飾りつられ、大晦日から1月2日まで拝殿内に供えられます。