沖縄県のアメリカ軍・普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、きょう(28日)初めて、大浦湾側への埋め立て用の土砂の投入が開始されましたが、木原官房長官は、“1日も早い普天間飛行場の全面返還のため全力で取り組む”と強調しました。

沖縄・宜野湾市のアメリカ軍・普天間飛行場は市街地に位置し、住宅や学校に囲まれていることから、「世界一危険な飛行場」と呼ばれています。

政府は名護市辺野古への移設が「唯一の解決策」との方針で、工事を進めてきていますが、防衛省はきょう(28日)、初めて、大浦湾側の埋め立て工事に着手しました。

木原稔 官房長官
「政府としては普天間飛行場の1日も早い全面返還を実現し、そして、基地負担の軽減を図るため、引き続き全力で取り組んでまいる考えであります」

沖縄基地負担軽減を担当する木原官房長官は28日午後の記者会見で、「基地負担の軽減を図るため引き続き全力で取り組んでいく」と強調しました。

軟弱地盤でのくい打ち工事が中断している影響については防衛省から「現時点で事業全体に遅れは生じていない」との報告を受けており、経費についても「現時点では具体的に見直す段階にはない」と話しました。