球磨川の支流・川辺川に建設が計画されている流水型ダムをめぐって、ダム建設事業を進める国と、川辺川に漁業権を持つ球磨川漁協が、今日(14日)漁業補償契約に調印しました。
漁協がダム建設を容認したことになります。

国は、2020年7月豪雨で氾濫した球磨川流域の治水策として、川辺川の流水型ダムの建設を計画しました。

ただ、ダムが建設されると流域での漁が制限されることなどから、国は 球磨川漁協に約8億1200万円の漁業補償を示していました。
これを受けて、今年9月、臨時総会を開いた球磨川漁協は、補償を受け入れる方針を決定していました。

球磨川漁協 堀川泰注組合長「本心では河川の中に構造物というのは不本意なんですが、下流域の方々の生命・財産を守るためにはやむを得なかった」
球磨川漁協の堀川組合長はこのように述べ「全ての魚が遡上できる環境作りや河川の濁りを抑える対策を国に要望していきたい」と語りました。
国は、2027年度にダム工事に着手し、2035年度の事業完了を目指しています。














