ベネッセコーポレーションは、10月27日から始まる読書週間に向けて、小学生から高校生の10年にわたる追跡調査の結果を発表しました。
社内のシンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」と東京大学社会科学研究所が共同で実施しているもので、1日の中で読書を「しない」(0分)と回答した子どもの割合が52.7%(2024年)と、10年前(2015年、34.3%)と比較して1.5倍に増加していることが明らかになりました。
読書時間が減少➨スマートフォン使用時間が増加
調査では、読書時間の減少とスマートフォン使用時間の増加に明確な関連性が見られました。
2015年から2024年にかけて、小学4〜6年生は1日あたりの読書時間が6.3分減少した一方、スマホ使用時間は22.4分増加。
中学生では読書時間が5.9分減少、スマホ時間は51.9分増加、高校生では読書時間が4.9分減少、スマホ時間は42.5分増加しています。【画像①】
