2024年に引き続き、「こうのす花火大会」を今年もライブ配信予定です!
主催者によると約2万発の花火を打ち上げる予定で、その規模は関東でも屈指となっています。
花火大会を楽しむ上で必要な情報を、大会公式HPをもとにまとめました。
いつ開催?
「こうのす花火大会」は10月11日(土)午後5時30分から行われるということです。
花火の打ち上げは午後6時ごろから予定されています。
どこで見ることができる?
埼玉県鴻巣市の糠田(ぬかた)運動場および荒川河川敷で開催されます。
チケットはある?
有料観覧席は
▶糠田第1会場
▶糠田第2会場
の2箇所です(午後1時開場予定)。
上記有料エリアは、入場券が無いと入れないのでご注意ください。
無料で見られる場所は?
▶吉見総合運動公園
にて、無料観覧席が用意されています(午前7時開場予定)。
さらに、正式な会場としては設置されていないものの、
▶ポピー広場
が無料で観られるエリアとして開放されています。
土手上のアスファルトは、場所を問わず場所取り・観覧が禁止となっています。
土手の斜面は、進入禁止エリアを除き観覧が可能です。
進入禁止エリアについては、大会HPにて随時公開される交通規制図等をご確認ください。
なお、土手の斜面での場所取りは午前7時以降に限り可能となっており、それ以前の場所取りと判断された場合、シート等は撤去されるとのことなのでご注意ください。
車で来る場合
会場周辺道路は毎年大規模な渋滞になるので、大会側からは「できる限り公共交通機関にてご来場ください」との呼びかけが行われています。
公式駐車場は、糠田第2会場(午前7時〜午後5時入場可)と吉見会場(午前9時〜入場可)の2か所にあります。
ただし例年、午後の早い時間から混雑し、午後3時ごろまでには満車・受付終了となるそうなので、それ以降の到着になる場合は公共交通機関の利用がおすすめです。
以下、大会側からの注意事項です。
・鴻巣駅周辺の駐車場は例年、早い時間帯に満車になり入場できなくなります。
・駅ロータリー周辺の道路の利用はお控え下さい(一度進入すると、入庫待ちの列等による渋滞で動けなくなる恐れがあります)。
・鴻巣駅西口周辺の一部道路は午後3時30分から自動車通行規制が入りますのでご注意ください。
・会場周辺は、午後1時ごろから大会終了後まで渋滞が予想されます。案内に従い、余裕をもってお越しください。
電車で行く場合
・JR高崎線 鴻巣駅より 徒歩40分
・JR高崎線 北鴻巣駅より 徒歩40分
午後4時以降は駅や会場周辺の道路が混雑するので、余裕をもった到着がおすすめです。
交通規制
花火大会当日は、【会場周辺】及び【鴻巣駅周辺】で交通規制が行われます。
道路によって規制内容や時間が異なるので、事前に大会公式HPでご確認ください。
※情報は随時更新されます。
最新の情報は大会公式HPからご確認ください。