今年の夏も記録的な暑さとなりましたが、近年、夏の暑さの影響で問題となっているのが、コメの品質低下です。
こうした中、宮崎市では暑さに強い新しい品種のコメが栽培されていて、7日、稲刈りが行われました。
(廣末圭治記者)
「今日も気温が30℃近くまで上がる中、こちらの田んぼでは、新しい品種のコメの稲刈り作業が行われています」
宮崎市高岡町の田んぼで収穫の時期を迎えたのは、「南海189号」。
県が2011年から開発を進めてきた普通期米の新しい品種です。
県産普通期米の主力はヒノヒカリですが、近年の夏の高温の影響で、品質低下が課題となっています。
(宮崎県中部農林振興局 横山 寛 技師)
「JAみやざきの検査によると、管内のヒノヒカリのほとんどが『白未熟粒(しろみじゅくりゅう)(粒が白く濁る)』が発生していて、品質に影響が出ているとなっている」
「南海189号」は太い茎で暑さに強く、粒が大きくて数も多いのが特長。
さらに、稲を枯らす「いもち病」にも強く、味わいもヒノヒカリと同じくらいだといいます。
今年、「南海189号」を初めて試験栽培した宮崎市の農家・南平さんも、その特長に驚いています。
(南平幸宏さん)
「各段、ここの田んぼに手を入れたわけではない。ほかの田んぼと全く作り方は一緒。水管理も一緒なので。コメ農家にしたら面白い品種になってくるんじゃないか。楽しみ」
県では来年度から希望する農家に対して「南海189号」を提供し、高温被害の低減につなげたいとしています。
また、「南海189号」は系統の名前ということで、宮崎県では、来年3月に、このコメの名前を発表することにしています。
注目の記事
コーヒー豆を運ぶトラックで「息子は天国に行った」夢を絶たれた29歳のバリスタ 遺志を継いだのは母だった 【人をつなぐコーヒー・前編】

“セクハラ” に揺れる南城市 市議会解散は古謝市長の正当な権限か、乱用か…市議選に2000万円超は税金の無駄? 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?
