日本漢字能力検定協会は、一年の世相を漢字一字で表現する「今年の漢字」の募集を2025年11月1日から始めます。1995年に始まったこの取り組みは今年で30周年を迎え、これまで30回の開催で合計23字の漢字が選ばれてきました。

平成と令和で変わる人気の漢字
過去30年間の「今年の漢字」を振り返ると、時代による違いが顕著に表れています。平成時代(1995年~2018年)に最も多く「トップ10入り」した漢字は「乱」で、16回もランクインしました。
政治経済の混乱や異常気象、社会秩序の乱れなどネガティブな意味合いで使われることが多かった一方、スポーツでの「狂喜乱舞」というポジティブな意味での応募もありました。しかし、「乱」は、一度も1位に選ばれたことはありません。

対して、令和時代(2019年~2024年)に入ってからは、「乱」はトップ10から姿を消し、代わって「変」が最も人気に。「変」は元号の変化、オリンピック時期の変更、天変地異、気候変動など、様々な変化を象徴する漢字として6回連続でトップ10入りを果たしています。
