コメの価格が高止まりする中、コメの卸会社と消費者との交流イベントが週末、東広島市でありました。今後の価格の見通しについて卸会社の社長は「今の価格がこれから1年続くと思う」と話しています。
先週末、コメの卸会社「食協」が東広島市で開いた稲刈り体験会です。消費者にコメ作りに親しんでもらう毎年恒例の行事でおよそ300人が参加しました。
こどもたちは予想以上のイネの堅さに苦戦していました。一方、大人が苦戦するのは「かたさ」ではなく「たかさ」です。
参加者
「今の値段、高過ぎるもん。これから下がる可能性はあるんでしょうか?…それのみよね、主婦としては」
「2年前ぐらいで10kg4500円という時代に戻ってほしい」
今年の新米の店頭価格は10キロではなく5キロで税込み4500円から5千円台なかばをつけています。2年前の倍の高さに来賓として挨拶した地元JAの役員も複雑です。
JAひろしま 佐伯隆弘 専務理事
「農家にとっては大変喜ばしいことではありますが、過度な価格高騰はコメ離れにつながるということで、大変心配しております」
会では、質問コーナーが設けられました。
参加者
「今後のおコメの価格っていうのは、どういう風に推移していく?高くなるのか?低くなるのか?元の値段に戻るのか?」
食協 武信和也 社長
「ことしは全国一律にですね、生産者、農協さんが、今までの私ども買い付け価格よりは2倍から3倍の価格ということで、かなり高くなるんじゃないかという風に思います」
では、今後の価格は?
武信社長
「下がるいうことはない。今の状況では、下げるような安い価格のものは市場にありませんので、今の価格がそのまま1年間続くという風に思っております」
参加者
「備蓄米、どこに行ったら売っているのかな?」
武信社長
「身近なおコメ屋さんに行ったら、備蓄米買えるんじゃないかと」
一方、子どもからはこんな質問が…
参加者
「なぜごはんは、おいしいのですか?」
どんなに高くてもやはりコメには日本人を引きつける魅力があるのか?食協によると今のところことしの新米は例年並みによく売れているとの事でした。
食協の武信社長によると、▽新米の価格はふつうコメが出揃う年明けから安くなる、▽今年の場合仕入れ価格の高騰で「下げようにも下げられない」、▽ただし、豊作で相場が下がった時、例えば、量販店の来年3月の期末セールなどで多少下がるケースも考えられる、ということです。