広島のテレビ局が制作したドキュメンタリー映画が高知県内で上映されています。取り上げているのは100歳を超えた女性の何気ないひとり暮らしの様子。その暮らしからは人生を楽しむヒントが見つかるかもしれません。

(石井哲代さん)
「みんなに大事にしてもらって、本当に良い人生ですよ。“だった”言うたらいけんき“人生です”過去形じゃなくてingでいきます(笑)」

広島県尾道市の山あいでひとり暮らしをする石井哲代(いしい・てつよ)さん。RCC中国放送が製作した映画、「104歳、哲代さんのひとり暮らし」の主人公です。哲代さんとの出会いは情報番組での取材。映画では哲代さんの101歳から104歳までの生活を描いています。県内でも上映されている、この映画。作品を手掛けた山本和宏(やまもと・かずひろ)監督に話を聞きました。

Q.哲代さんを取材しようと思ったきっかけは?

(山本和宏 監督)
「100歳を過ぎても、元気に、快活に1人暮らしされている人がいるのを聞きまして、取材することになりました。人生100年時代と言われている今ですけれども、100歳まで生きたい方は2割ぐらいしかいないそうなんですよね。驚くと同時に僕もスタッフも『そうだよね』となりまして、『じゃあここは100歳過ぎても楽しく元気に生きてらっしゃる哲代さんに何かヒントをもらえるんじゃないかな』というのが取材の立脚点です」

Q.前向きな表現を実際に聞いて

(山本和宏 監督)
「何か真面目なことを聞くと、さらに一個上を言って返してくれるようなかたちで。例えば、しばらく何度か取材で行かせてもらってから、お墓の前で哲代さんに『哲代さんもこのお墓に入るんですか?』と聞くと、『あんたらも入ることができるように中が大きいんですよ。(いくところが)ない時はおいでなせえ』と返してくれて。僕たちの聞きたいことプラス笑いを返してくれるというか、そのような取材を続けていました」

何事もポジティブに考え、周りの人も明るくする哲代さん。山本監督がプレゼントしたブラウスを失くしてしまったことも…

「きょうあれを着てくださいよ。誕生日の時に買ったやつ(ブラウス)」

(石井哲代さん)
「あれをね。どこへしたのかわからなくなって。あの時買ってもらった。あなたに買ってもらえたのかね。あれはね不思議とね…どっか行ったんよ。良いものを買ってもらったのにな。大好きじゃったのに」

その後、ブラウスが見つかると…

(石井哲代さん)
「書いとかんといけんね、ここへ。“誕生日祝い”」

「失くしたかと思いました」

(石井哲代さん)
「(私は)それぐらいの人間」

(遠藤アナウンサー)
「1つ1つのエピソードを楽しんでいるというか、自分のエピソードトークにこれからどんどんしていくんだろうなというおもしろさを感じます」

(山本和宏 監督)
「そうですよね。僕もプロデューサーも100回以上あのシーンを見ているんですけど、毎回笑ってしまうというか。やっぱり哲代さん自身も傷ついていると思うんですよね。『あ、失くしてしまった』とか『この人を悲しませてしまった』とか、そういうのはもちろんあると思うんですけど、それを『この場を楽しくしよう』とか、そういうところが『さすが哲代さんだな』と毎回感じますよね」

足の炎症が悪化し、入院するという出来事があった時には。

(石井哲代さん)
「よいしょ、よいしょ。あーあ、草も生えたなぁ」
「そりゃあ、さっさと歩けと言うちゃあ歩けんけど。ここらに行くくらいなら歩かれる」
「歩かれる。歩かれる」

(山本和宏 監督)
「哲代さんて本当に画面のまんまで、絶対に弱音を吐かないんですよ。テレビの前で。悲観はいくらでもできるじゃないですか。でも意志として楽観的であろうとする。ヘラヘラするんですよ。どうにもならないことは笑って過ごそうというような形でお話してくれるんですけども、やっぱりそういうところを100年生きてきた力というか、そういったものが画面から滲み出たらいいなと思って取材をしました」

RCC中国放送としては初めてのドキュメンタリー映画。哲代さんの暮らしを見て、楽しく生きるヒントを見つけてほしいと山本監督は話します。

(山本和宏 監督)
「都市部じゃない地域というか、『いわゆる地方でぜひ見てほしいな』という所もすごくありました。元気をもらえる映画だと思うので、普段映画館に行かない人にぜひ見に行ってほしいと思います。自分をシニアとかおばあちゃん・おじいちゃんというレッテルを貼らずに楽しく日々生きていくというのが、哲代さんの生き方だと思うので、一緒に哲代さんと笑ってほしい、劇場で笑ってほしいと思います」

「104歳、哲代さんのひとり暮らし」は、黒潮町の「あかつきシアター」で上映中。9月13日からは高知市の喫茶店でも上映される予定です。こちらは30席での上映となっていますので、興味のある方は早めの予約をお願いします。