10代から20代のいわゆるZ世代の若者たちが、政治家らに直接、政策提言を行うイベントが開催されました。
今回、政策提言のテーマとなったのは、グローバルヘルス・ジェンダー・気候変動、の3点です。
台湾では小学校から生理休暇が導入されているとして、中学校・高校での生理休暇の導入について訴える若者や、日本の産業廃棄物を減らす必要があると訴え、ゴミを減らした企業に20万円の補助金を出す政策を提言をした中学生は財源の規模まで説明していました。
また、人工衛星のデータとAIを活用して、農林業から環境問題を解決するために、日本ではなかなか進まない、大企業が農地を集約化できるようにする規制改革を求めた若者もいました。
そのほか、日本の質の高い医療サービスをパッケージとして途上国に輸出して、医療のデータベースも活用して病気を未然に防ぐ重要性を訴えた医大生もいました。
若者たちの熱のこもった説明に、現役の国会議員や厚生労働省で働いていた元官僚らが耳を傾けました。最後に挨拶した加藤厚生労働大臣は「審議会は年配の方が多いが、是非若い世代の声もとりいれていきたい」と述べました。
イベントを主催したのは、国会議員や行政機関に国民が直接意見を届けられる政策共創プラットフォーム「PoliPoli」で、伊藤和真代表は「少子高齢化や、気候変動など将来の課題はたくさんあるが、若い世代でも政策を共に創っていくことができるという機運を高めて、閉そく感を打破していきたい」と、イベントの意義を強調しました。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
