15日、終戦から80年を迎えました。
宮崎県内各地で戦没者への祈りが捧げられ、人々が平和と向き合いました。
15日正午すぎ、日向市の籾木地区では、鐘の音が力強く鳴り響きました。
(地元住民)
「こうやって鐘を鳴らしながら平和を祈るというのはありがたいことかと思う」
「平和について改めて考えさせられる」
この鐘は太平洋戦争中、地区に落とされた不発弾。
住民によりますと、1945年、米軍の空襲で落とされた爆弾とみられていて、終戦後、山の中で発見され、処理されたあとは公民館の軒先に下げられ、火災発生などを知らせる警鐘として使われていました。
およそ20年前一度、取り外さたものの、2022年、再び、地区の交流センターにつりさげられ、鐘は「平和の鐘」と名づけられました。
おととしから終戦の日に鐘を鳴らすように
(子ども)
「戦争は絶対になくなった方がいいと思う」
「平和な世界になって、戦争もいじめもなくなってほしいと思った」
高齢化が進む中、住民たちはこの鐘が平和の尊さを伝える一つになればと考えています。
(鐘を50年以上保管していた 黒木忠雄さん・83歳)
「次の世代になってくれる人たちが、あんな風にして一生懸命鐘を叩いて、その意味を、常日頃から、世界平和ということを伝えていきたいと思う」
(日向市籾木地区 溝口秀樹区長・71歳)
「人命の尊さを改めて考えさせられましたし、世界平和の発信につながるように、この鐘撞きが永久に子々孫々まで続くように継承していくように願うだけ」
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
