“タイミングの悪さ”指摘も
また、最近の気候に合わせ、高温に強い品種の選定や、収穫時期を考えて、品種を分散させることを検討したうえで増産が実現可能なのか判断したいといいます。さらに、来年に向けた種籾の注文がほぼ終わっているため、政府の方針転換のタイミングの悪さを指摘します。
今後、コメを増産することで価格の下落も予想されています。丹野さんは、消費者側のメリットを理解したうえで、生産者の目線に立った政策を求めています。
未来農業・丹野友幸代表「コメ農家に入ってくる手取りや、コメ農家が出荷するときの値段の調整は政府がテコ入れしないと生産者としてはどうしようもない」
政府が実態に即した方針をようやく示したとも言えるわけですが、すぐにコメを増やせるわけではありません。丹野さんは、現在のコメは採算が取れる「やっと」の価格と話し、政府には増産に伴う生産者への支援を求めていました。
